イベント会場や祭りで無くてならないキッチンカー、過疎地や被災地では生活に欠かせない移動販売としても活躍。いろんな場面で活躍してるキッチンカー、移動販売車をご紹介します。また後半には移動販売をしてみたい方に申請の方法やクルマ選びのポイントを紹介します。
目次
- イベント会場でお馴染みのキッチンカー
- 池袋のアニメイトでは、アニメキャラクターとのコラボ企画も大好評
- コンビニエンスストアの移動販売車も!
- 過疎地や被災地では、移動スーパーとしても生活に欠かせません
- 女子力うどんって何だ?ネットで話題になった、讃岐うどんのキッチンカー
- ド派手なデコレーション型の石焼き芋屋さん「金時」
- 吉野家のキッチンカーは、すぐに行列ができます
- 移動販売のパン屋さんといえば、ロバのパン
- 新日本プロレスとコラボ?CoCo壱番屋は購入者にポストカードプレゼント
- 雑貨とカフェの融合した移動販売が、埼玉県越谷市に登場
- 焼き牡蠣が食べれるキッチンカーも!
- 絵本の古本屋さん、読み聞かせしてくれる嬉しいサービスも
- 京都の燻製マーケット
- かつてはチャルメラの音楽を聴いて駆け寄った、ラーメンの移動販売
- 最近、よく見にするようになったケバブのキッチンカー
- 香りに誘われて寄ってしまう、富良野メロンパンも移動販売では大人気
- ネコバス風の移動販売は、クレープ専門店
- ファッションバッグ、ジュエリーを販売する移動販売バス、試着室も完備!
- 有楽町のネオ屋台村は、人気のキッチンカーが大集合
- ところで、キッチンカーを自分で開業するにはどうしたらいいの?
- 移動販売に適してるクルマとは
- デザイン、製作費は100万〜250万円台で、製作期間は1〜3ヶ月
- まとめ
イベント会場でお馴染みのキッチンカー
正式には「移動販売車」といい、物販の販売や飲食の提供を自動車ごとイベント会場に移動し販売する目的の自動車です。大型の音楽フェスやスポーツ競技、祭りをはじめオフィス街でも数多くの方を楽しませてくれています。いろんな業態の移動販売車(キッチンカー)をご紹介します。
池袋のアニメイトでは、アニメキャラクターとのコラボ企画も大好評
池袋にあるアニメ専門ショップ「アニメイト」では、期間限定でアニメ作品とコラボしたキッチンカーが話題になっています。フルラッピングされたキッチンカーは目を引きます。
人気アニメ「おそ松さん」のコラボしたキッチンカーも話題に
放送開始以来、ネットでも話題になってる「おそ松さん」のキッチンカー。開店前から早くもtwitterなどでは盛り上がっています。1月中には予約が必要なので行く前に公式サイトでご確認ください。(掲載情報は2016年1月5日時点の情報です)2016年01月15日(金)~2016年02月14日(日)には人気アニメ「おそ松さん」とのコラボしたキッチンカーも登場します。
『おそ松さん』あの話題作がアニメイトカフェとコラボ決定!!
アニメイトカフェはアニメ・コミック・ゲームの専門店アニメイトが運営するコラボレーション・コンセプトカフェです。
cafe.animate.co.jp
基本情報
【店名】アニメイトカフェ池袋2号店
【住所】東京都豊島区東池袋1-21-13 ORE池袋4F
【営業時間】11:00~21:30(ラストオーダー21時)
コンビニエンスストアの移動販売車も!
ファミリーマートの移動販売車は2トントラックを改造した車両で、冷蔵庫も完備したコンビニそのものです。どんな商品が揃っているのか、ついつい寄ってみたくなりますね。このトラックには常温、定温(16~20℃)、チルド(3~8℃)、冷凍(-24℃以下)、ホット飲料の販売設備があるそうです。
過疎地や被災地では、移動スーパーとしても生活に欠かせません
過疎化した地域や東日本大震災の被災地では、移動スーパーによって食料品や生活必需品の販売も行っています。定期的に巡回してくれるので住民の方は助かりますね。 軽トラックに搭載する商品はなんと約400品目、約1,000点にも及ぶそうです。全国に展開する「移動スーパー・とくし丸」はテレビ番組でも紹介され高齢化社会の救世主として大きな反響を呼びました。 基本情報
【店名】移動スーパーとくし丸
【住所】徳島県徳島市南末広町2-95 あわわビル4F(本部)
【エリア】販売パートナー契約により全国各地で営業中
女子力うどんって何だ?ネットで話題になった、讃岐うどんのキッチンカー
twitter上で話題になった「女子力うどん・かめや」のキッチンカー。ワンボックスカーを改造したクルマよりもショップ名を紹介するバナーが目立っています。オリジナルアニメ『結城友奈は勇者である』に登場すつキャラクター犬吠埼風(いぬぼうざきふう)が女子力というキーワードをよく口にするということに由来するそうです。
ド派手なデコレーション型の石焼き芋屋さん「金時」
最近ではすっかり目にする機会が減っていますが、そんな中ド派手なデコレーションで話題になったのが、この「金時」。アートユニットYotta(ヨタ)が運営してるという石焼き芋の販売車は、一度見ると忘れられないど派手なデコレーションが特徴。どこを走行するかはホームページで確認してください。
吉野家のキッチンカーは、すぐに行列ができます
被災地でも活躍したという吉野家のキッチンカー「オレンジドリーム号」は、1日1,000食の牛丼を作ることが出来るそうです。早くて安い牛丼は大人もお子さんにも大人気で、すぐに行列できます。 同じく牛丼チェーンの松屋もトラックを改造し大学やイベント会場などを訪問し販売しています。メニューは牛めし、カレーなどすぐに提供できる弁当を販売しています。
移動販売のパン屋さんといえば、ロバのパン
昭和の頃には全国だたくさん見かけたロバのパン。最近では岐阜県を中心に地元住民に愛され、懐かしみ購入される方が増えてるそうです。音楽とパンの香りに誘われてクルマに集まりたくなりますね、 基本情報
【店名】ロバのパン岐阜
【住所】岐阜県美濃加茂市
【エリア】岐阜県内
新日本プロレスとコラボ?CoCo壱番屋は購入者にポストカードプレゼント
カレー屋さんでお馴染みのCoCo壱番屋は、新日本プロレスとコラボして、購入者に人気プロレスラーのポストカードを場外でプレゼントするという企画も実施(100食限定)。ファンには嬉しいサービスですね。
雑貨とカフェの融合した移動販売が、埼玉県越谷市に登場
クレープに雑貨の組み合わせは女の子が喜びそうですね。人気ナンバー1は、越谷いちごクレープ。 越谷レイクタウン付近で販売してるそうなので、見かけたら食べてみてください。 基本情報
【店名】移動カフェ T Style
【住所】埼玉県越谷市(本部)
【エリア】越谷レイクタウン付近
焼き牡蠣が食べれるキッチンカーも!
目の前で牡蠣を焼いて販売してくれるキッチンカー。日比谷公園で開催されたガーデニングショーで出店したところ、すぐに完売してしまったそうです。焼き牡蠣を移動販売で売るというのは目立ちますね。 基本情報
【店名】牡蠣屋カキさん助さん
【住所】東京都
【エリア】東京都内
絵本の古本屋さん、読み聞かせしてくれる嬉しいサービスも
愛知県内で開業したという、『移動絵本屋 こども古本店』は700冊の絵本の古書をていねいにクリーニングして移動販売。しかも子供たちのために絵本の読み聞かせもしてくれるそうです。 基本情報
【店名】移動絵本屋 こども古本店
【住所】愛知県北名古屋市
【エリア】愛知県内
京都の燻製マーケット
女性オーナーが独学で燻製作りを学び、京都で移動販売を開始。地元ではニュースで取り上げられるほど話題になり、ワゴン車には行列が並ぶこともあるそうです。人気商品はベーコン。約20日間、塩漬けから塩抜き、乾燥、薫製、熟成という工程をかけて作ってるそうです。 基本情報
【店名】燻製マーケット
【住所】京都府京都市山科区
【エリア】京都市内
かつてはチャルメラの音楽を聴いて駆け寄った、ラーメンの移動販売
夕方になるとチャルメラの音楽が聞こえてきて、耳にするたびにラーメンが食べたくなったほど。全国各地にそれぞれの郷土の味でラーメン屋さんが残っています。その場で作ってくれるのでアツアツで美味しいラーメンが食べられます。
最近、よく見にするようになったケバブのキッチンカー
東京都内ではケバブを販売するキッチンカーを見ない地域はないくらい増えています。これは近年に在日トルコ人が都心部で増加してるのが背景にあるようです。比較的に安く買えるのと、販売してる方が陽気に声をかけてくることもあって根付い人気です。
香りに誘われて寄ってしまう、富良野メロンパンも移動販売では大人気
見た目もきれいでおいしそうな富良野メロンパン。全国各地にフランチャイズがあるので目にしたことがある方も多いのでは。女性に大人気の甘くて香ばしい富良野メロンパンは果肉と果汁もたっぷり入ってます。 基本情報
【店名】富良野メロンパン
【住所】東京都目黒区
【エリア】全国各地で販売中
ネコバス風の移動販売は、クレープ専門店
ネコバス風に改造した軽トラック。ドアの付近には小さい前足もついてます。メニューは甘くて美味しいクレープ中心で女性やお子さんに大人気。クルマと一緒に記念撮影する方も多い様です。 基本情報
【店名】アウルカフェ
【住所】愛媛県松山市
【エリア】愛媛県内
ファッションバッグ、ジュエリーを販売する移動販売バス、試着室も完備!
化粧品メーカーPOLAが有名ブランドやジュエリー、バッグなど800点を改造したバスの車内に売り場をつくり、試着室やトイレも完備。「ムービングサロン」と名付けたとおりマダム達のためのサロンは、高級感のある売り場でバスの中にいるとは思えません。地方など店舗がない場所で販売をしていて、これまで350地域を訪問しているそうです。
有楽町のネオ屋台村は、人気のキッチンカーが大集合
JR有楽町駅前にある東京国際フォーラムの広場には、平日ランチタイムにキッチンカーが集合し、アジア料理やグリル弁当、和風弁当など十数種類の味を楽しめます。オフィス街に囲まれてるのでランチタイムにはキッチンカーに並び広場で食事を楽しむ方が多数いらっしゃいます。晴れた日には屋外でランチもいいですね。 ネオ屋台村は東京国際フォーラム(有楽町)のほかにも大手町、麹町など首都圏を中心に22カ所で営業しているそうです。バラエティに富んだ弁当を求めてサラリーマンやOLさんに大好評。料理もさることながら個性的なキッチンカーが並んでる様子は楽しくなりますね。 基本情報
【店名】ネオ屋台村
【住所】東京都千代田区丸の内3-5-1 東京国際フォーラム 1階地上広場
【営業時間】11:30 〜 14:00
ところで、キッチンカーを自分で開業するにはどうしたらいいの?
保健所への申請が必要
キッチンカーでお店を開くには、そのキッチンカーで調理をして販売するのか、別の場所で加工したものを販売するのかで変わってます。
【飲食店営業】カレー、焼きそば、ラーメン、弁当などの調理品とアルコール販売
【喫茶店営業】コーヒー、アイスクリームなど(アルコール不可)
【菓子製造業】パン、ケーキ、クレープなど
【食料品等販売業】別の厨房で製造加工した弁当、パンなどを販売(車内で調理は不可)
申請には、営業許可申請書、営業設備の大要・配置図、仕込場所の営業許可書の写し、許可申請手数料、食品衛生責任者の資格が必要です。詳しくは、出店される地域の保健所にてお問い合わせください。
HOW TO 本もいくつか販売されてるので事前に下調べしておくと便利です
焼きたてピザ、パンケーキ、お弁当、カフェなど移動販売を始めてみたい方向けに事例紹介をはじめ開業に関する情報が図解付きで解説された「はじめての移動屋台」という本もあります。他にも事例集や開業ガイドの書籍が出版されています。ご興味がある方は探してみてください。
はじめての「にぎわい移動屋台」オープンBOOK (お店やろうよ! (24))
移動販売に適してるクルマとは
広い空間と壁面を生かしてデザインできる、トヨタ・クイックデリバリー
トヨタのクイックデリバリーが比較的によく見るキッチンカーです。名前を聞いてもピンとこない方は、ヤマト運輸が配達してるクルマと説明する方が分かりやすいかもしれません。もとはヤマト運輸の依頼で開発された車両で、後に改良されてキッチンカーにも使えるような車両として定着しました。天井が高く立って移動できるメリットがあるのでキッチンカーに適していますね。
こだわりのお店を演出するなら、フォルクスワーゲン・タイプ2
フォルクスワーゲンバスとの愛称でも呼ばれるタイプ2は、レトロで可愛らしいということもありキッチンカーとして活躍しています。こだわりを感じさせるお店に合いそうですね。
スズキキャリー、荷台をカスタマイズして自分流の店舗にデザイン
スズキキャリーは荷台部分をカスタマイズできるのを売りに、デザインにこだわったキッチンカーや移動販売を行いときに便利な車です。
スバルサンバー、小回りのいいクルマでオフィス街の弁当販売にも適応
オフィス街でお弁当を販売してる車としてよく使われいます。小回りがいいので道が狭いオフィス街や住宅地でも移動しやすいですね。
デザイン、製作費は100万〜250万円台で、製作期間は1〜3ヶ月
クルマが準備ができたら、いよいよデザイン、カスタマイズです。移動販売車は購入してカスタマイズする方法の他に、レンタルという方法もあります。外装デザインはお客さんを引きつける重要なデザインですし、内装は什器や水回り、電気、調理器具などの配置などプロに任せて自分流のお店にしたいですね。全国に移動販売車のカスタマイズしてくれる会社がありますので、予算と合わせて相談してみてはいかがですか。
まとめ
お店を開いてる方はキッチンカーでも商売してみたいと思ったことがあるかもしれません。いろんな移動販売を見ているとアイディアも浮かんできそうですね。またイベントによく足を運ばれる方には、まだまだこんな凄い移動販売もあると思い出される方もいるかもしれません。クルマのデザインや様々な料理など毎回楽しませてくれるキッチンカー。今度はどこで見つけれるでしょうか。